伊藤鈑金工作所が提供するのは「ECO遮熱工法®」。屋根カバー工法と特殊な遮熱材を組み合わせた工法で、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境を目指せます。
ECO遮熱工法®は、佐武の超薄型高遮熱材「リフレクティックス」を使用しています。この材料はアメリカの宇宙工学から生まれた遮熱材で、直射日光を受ける屋根からの熱を99%反射します。その結果、工場内の環境を大幅に改善し、暑さをカットします。
無塵工法で施工するため、工場を稼動したままの工事が可能です。生産ラインを中断することなく遮熱工事を進められるため、短期間で行えるうえ作業効率も維持できます。
短期間の工事で、季節問わず快適な作業環境の実現が期待できます。この工法によって夏は遮熱、冬は外部の冷気を遮断するため、作業する方の健康はもちろん機械の調子にも良い影響を与えてくれます。
本サイト紹介の会社の中から
技術特許や商標取得済の
3つの遮熱工法を
比較紹介!
伊藤鈑金工作所で取り扱う遮熱材は、佐武の「リフレクティックス」です。リフレクティックスは薄型かつ高い遮熱効果があることから、遮熱工事において重要な役割を果たします。
リフレクティックスは反射率99%を誇り、ほとんどの熱線をはね返します。吸収された残りの1%はエアーキャップによる断熱層が熱の伝導を阻止。このことにより、リフレクティックスは遮熱材として効果の高い素材であると言えます。
厚さ8mmのリフレクティックス本体は7層の単純構造を持っています。両面アルミ箔に2枚のバブルポリエチレンシートと3枚のポリエチレンシートが内蔵されており、高い遮熱性を実現しています。
リフレクティックスは-50℃から80℃までの広範囲な温度領域で使用可能です。安全性も高く、腐食性や毒性、がん原性などは確認されておらず、大気への汚染物質の放出もありません。
「外観をきれいにするとともに、暑さもなんとかしたい」という要望に応え、工期1ヶ月で屋根の遮熱工事を実施。遮熱工事前の工場の屋根裏面温度はすべての工場で50℃を超え(7月中旬 16時頃 天気:晴れ 外気温:31.7℃)、エアコンはついているもののとても暑く感じました。
施工後の屋根の温度は、ほぼ外気温程度となっています。(4月中旬 14時半頃 天気:晴れ 外気温:26℃)。
参照元:伊藤鈑金工作所公式サイト(https://www.itobankin.co.jp/archives/12351)
ECO遮熱工法®により、雨漏りの修繕と2階にある会議室の暑さを同時に解決した事例です。施工前の屋根裏温度(2021年5月31日 14時半頃 外気温25.4℃)は45.1℃でした。
施行後(2021年6月7日 12時半頃 外気温27.2℃)は31.5℃(2021年6月7日 12時半頃 外気温27.2℃)まで改善されました。
参照元:伊藤鈑金工作所公式サイト(https://www.itobankin.co.jp/archives/12052)
屋根だけでなく外壁も施工しました。まだ、本格的な夏の時期は迎えてませんが、この冬は例年より工場内が暖かかく感じました。
先日の夏日も、さほど暑さを感じませんでした。夏場がどれぐらい温度が下がるか、楽しみです。
参照元:伊藤鈑金工作所公式サイト(https://www.itobankin.co.jp/archives/12302)
伊藤鈑金工作所では、工事後の定期的なアフター訪問を実施しています。アフター訪問では屋根など施工部分のチェック、遮熱工事後の暑さ・寒さなどのヒアリングを行い、今後のサービスに活かしています。
昭和2年(1927)の創業以来、伝統の技術をもとに新しい技術を取り入れながら建物のメンテナンスを請け負う伊藤鈑金工作所。工場・倉庫の暑さ寒さ対策工事「ECO遮熱工法®」をはじめ、屋根や壁の補修、雨漏りの検査・修理などにも対応しています。
本社所在地 | 三重県四日市市川原町33-1 |
---|---|
創業/設立 | 1927年4月1日創業/1967年5月20日設立 |
事業内容 | 建築板金工事業、リフォーム工事業、雨漏り調査、ペレットストーブ、イノサポ事業 |
問合せ | https://www.itobankin.co.jp/contact |
公式サイト | https://www.itobankin.co.jp/ |
※参照元
日刊工業産業新聞公式サイト(2024.04.17付ニュース)(https://biz.nikkan.co.jp/sanken/shingizyutu/36shingizyutu.html)
※このサイトで紹介している会社は、Googleで2024年3月30日時点で「遮熱工事」で検索し表示される会社のうち以下の条件に当てはまる会社
➊遮熱工事の具体的な内容(遮熱材や工法の情報)が公式サイトに記載のある会社
➋施工場所の業務や工場の稼働などに影響のない工法(建物内ではなく「屋根の上」で行う工法)
➌同じ遮熱材・工法の場合、代理店は除外、自社が大元となって展開する商標登録元・特許技術取得元・販売元の会社12社です。
※その中で、特許技術取得、商標登録等されているオリジナルの工法(自社開発の工法)で、代理店の数や施工事例等から実績が多いと判断される会社を紹介。(上記の会社の中ではこの3工法となります)