「夏場のプレハブ内は尋常じゃなく暑い」と感じたことのある方は多いでしょう。プレハブは手軽に用いることができるものの、熱がこもりやすく室内温度が上昇しやすいという特徴があります。
そもそもプレハブとは、あらかじめ工場で部材を製造して現場で組み立てる工法を用いた建物のこと。プレハブの素材には熱伝導の高い金属が採用されているため、日射の熱を伝えやすくなっています。また、天井や壁に断熱材を用いていないことが多いため、日射による熱が室内へ伝わりやすいのです。
輻射熱による遠赤外線は断熱材では防げないといわれていますが、断熱材がないことで、日射熱がすぐに室内へ伝わります。
プレハブ休憩所の暑さ対策として、ECO遮熱工法を用いた施工を行った事例です。
こちらのプレハブ休憩所では、熱気がひどく、空調の効きが悪いことも悩みとなっていました。そこで、ECO遮熱®工法を用いて、屋根全体に遮熱材リフレクティックスを施工し、さらにガルバリウム鋼板で重ね葺きを行いました。
施工後はプレハブ休憩所内の暑さが軽減し、猛暑の中でも職人がしっかりと体を休める場所を実現できたそうです。
参照元:伊藤鈑金工作所公式サイト(https://www.itobankin.co.jp/archives/7504)
東京都小平市にあるプレハブ事務所の遮熱施工を行った事例です。
こちらの事務所は2階にあり、断熱材がないことから蒸し風呂のような室内になっていました。そこで、遮熱施工を依頼。サーモバリアについてはYouTubeで知り、関連する板金会社へ問い合わせたことで施工が実現しました。
夏場に施工を行ったこともあり、施工直後から遮熱効果を実感できたそう。体感的に5℃は下がったような実感があるそうです。
参照元:ライフテック公式サイト(https://www.e-lifetech.com/works/4455/)
プレハブ事務所の暑さ対策と省エネを実現した事例です。
プレハブ事務所が暑いと不快であることはもちろん、エアコン稼動による電気代も心配です。そこで、日本遮熱が提供する遮熱施工を行うことで、プレハブ事務所内の省エネ30~50%を実現しました。
輻射熱を跳ね返すことに優れた遮熱シートを貼り付けるだけの簡単施工。ビニールクロスを貼るのと同様の施工方法で完了できます。
参照元:日本遮熱公式サイト(http://topheat.jp/posts/post144.html)
※参照元
日刊工業産業新聞公式サイト(2024.04.17付ニュース)(https://biz.nikkan.co.jp/sanken/shingizyutu/36shingizyutu.html)
※このサイトで紹介している会社は、Googleで2024年3月30日時点で「遮熱工事」で検索し表示される会社のうち以下の条件に当てはまる会社
➊遮熱工事の具体的な内容(遮熱材や工法の情報)が公式サイトに記載のある会社
➋施工場所の業務や工場の稼働などに影響のない工法(建物内ではなく「屋根の上」で行う工法)
➌同じ遮熱材・工法の場合、代理店は除外、自社が大元となって展開する商標登録元・特許技術取得元・販売元の会社12社です。
※その中で、特許技術取得、商標登録等されているオリジナルの工法(自社開発の工法)で、代理店の数や施工事例等から実績が多いと判断される会社を紹介。(上記の会社の中ではこの3工法となります)